【村上春樹 映画の旅】展に行った感想。@早稲田大学演劇博物館
早稲田大学にある、村上春樹ライブラリーの開館から1年が経ちました。 今回(2022年秋)、村上春樹ライブラリーのほぼ隣にある演劇博物館で『村上春樹 映画の旅』という企画展をやっていたので、行ってきました。 この記事では、...
早稲田大学にある、村上春樹ライブラリーの開館から1年が経ちました。 今回(2022年秋)、村上春樹ライブラリーのほぼ隣にある演劇博物館で『村上春樹 映画の旅』という企画展をやっていたので、行ってきました。 この記事では、...
小説を読もうとして感じること。 なんだか集中力が続かない……。 読む気があるのに、たまに難しい漢字が出てきて、読めずに流れがとまってしまって嫌になる……。 こうなると、もう読書する気になりませんよね。 そんな経験がありま...
最近(2022年8月)、なんだか文庫本の値段が少しずつ上がっていますよね。 原材料が高騰していて、コストがかかるせいなのでしょう。 これまでは安く買えていたはずの文庫本が1,000円近くにまでなっていると、お財布もつらい...
無趣味でつらい。 無趣味でやりたいことがない。 無趣味ってひまだな。 これだ!っていう趣味を見つけるのって難しいですよね。 趣味探しをずっとしている人にこそ、ブログをぜひやってみてほしいです。 無趣味でつらい人はなぜブロ...
『むらさきのスカートの女』。 ここ最近、tiktokで話題になった、今村夏子さんの中編小説です。 2019年に芥川賞も受賞したようです。 『むらさきのスカートの女』読んでみましたが、シンプルな感想としては、怖い!なんかい...
SNSは社会のリアルな情報をいち早く知られて、いろいろな人たちとつながれるメディア。 ツイッターでは毎秒だれかが有益な何かをつぶやいて、インスタグラムでは誰かが無数の写真をアップしている。 SNSは世界中の何もかもを知れ...
最近、電車内で、紙の本(文庫本・ハードカバー)を読んでいる人っていませんよね。 いたとしても、その車両に1人か2人くらい。 だいたいの人がスマホで何かをしています。 紙の本で読書をしたいんだけども、電車で紙の本を読んでい...
『夜は短し歩けよ乙女』。 特徴的で、なんだかくちずさみたくなるタイトルです。 『夜は短し歩けよ乙女』は、森見登美彦さんの代表作の小説です。 映画化もされましたね。 誰もが一度は、本屋であのかわいらしいポップな表紙を見た...
気持ちよくリラックスして読書できる場所がどこなのか知りたい。 あと、どうしたら本を長く読めるのか知りたい。 この記事では、読書をする場所の紹介、そして長時間集中して読書をする方法も紹介します。 結論としては、場所(家・カ...
世界的に有名で毎年ノーベル文学賞の候補に上がる小説家・村上春樹。 誰もが知っている代表作といえば、1987年に発表された『ノルウェイの森』。 『ノルウェイの森』は長編小説で、村上さんがギリシャに住んでいたころに書かれた作...