2023年4月13日に新潮社から村上春樹さんの最新長編小説、『街とその不確かな壁』が発売されました。
購入して少しずつ読み進めて、ようやく読み終わりました。
今回、この記事では『街とその不確かな壁』のざっくりとしたあらすじ・感想をまとめました。
なお、ラストのネタバレみたいなものはないです。
もくじ(各リンクから移動できます)
村上春樹・最新作『街とその不確かな壁』はどんな小説か(ざっくりとしたあらすじ)
『街とその不確かな壁』は本自体はハードカバー1冊ですが、中は1部・2部・3部と分かれています。
各部のそれぞれの内容をかんたんに紹介します。
第1部
『壁に囲まれた街』での夢読み(街の中で主人公に与えられた職業)の生活と、現実世界における10代の『ぼく』と『きみ』の学生時代の恋愛模様、そして主人公の『ぼく』が社会人、40歳になるまでが交互に描かれています。
『世界の終りとハードボイルドワンダーランド』を読んでなくても今回の『街とその不確かな壁』は楽しめますが、読んでいたら細部の違いを比べられたりしておもしろいので、時間がある人は読むのがおすすめ。
第2部
現実世界の主人公が40歳を過ぎ、勤めていた会社をやめ、しばらくして突然に図書館で働くことを決意。
つてを頼りに福島県の山奥のひっそりとした図書館で職を得て、図書館長としてその地で生活をしていきます。
その中で出会った少年があるとき、ふと失踪してしまいます。
第3部
1部で描かれた『壁に囲まれた街』がまた描かれます。
主人公はその街にたどりつき、失踪した少年の姿を見かけて……。
こんな感じのあらすじです(ざっくりすぎてすみません)。
今回の長編は初めて紙の本と電子書籍が同時発売
自分は電子書籍(kindle)で購入しました。
理由としては、ハードカバーの紙の本で600ページ以上は重すぎて持ち歩けないですし、読書に集中できない気がしたためです。
書店で立ち読みもしましたが、今回の紙の本はずしりと重い……。
その点、電子書籍はスマホやタブレットでダウンロードして、いつでもどこでもスマホ本体の重さだけで読めますから、気楽に読書できました。
Iスマホの読み上げ機能を使えばオーディオブックとしても読めました(聞けました)し、買うなら絶対に電子書籍がおすすめです!
今回の長編小説『街とその不確かな壁』は、はじめて村上春樹作品を読む人にもおすすめ
文章がシンプルで読みやすい
まずはこれです。
『街とその不確かな壁』は文章が読みやすい!
シンプルな言葉とリズムのいい文章ですいすい読めます。
今回の『街とその不確かな壁』は村上さんが目指している究極の文章という感じがしました。
簡単な言葉しか使われていないのに、絶妙な言葉の組み合わせで、登場人物の心情や状況が的確に表現されています。
今回の長編は、というか最近の村上春樹作品は昔に比べて文章がどんどん読みやすくなっています。
村上春樹さんはデビューからずっと文章を磨くことを意識しながら執筆されているそうなので、読むだけで40年以上現役で小説を書いている作家の最新の文章術も学べる気がします。
村上春樹作品でよく描かれるモチーフが出てくる
村上春樹作品といえば、図書館、少年と少女の恋愛、不思議な街、影などがたびたび登場します。
今回の長編でもそれらがしっかりとすべて出てきます。
村上春樹ファンだけではなく、はじめての人も楽しめる世界観になっていると思います。
あの『やれやれ』が出てこなかった

村上春樹作品といえば、「やれやれ」とつぶやく主人公がおなじみ?です。
しかし今回の作品は、1回もやれやれが出てこなかったです(筆者調べ)。
やれやれ、が苦手な村上春樹初心者も安心?です。
性描写が出てこなかった(たぶん)
村上春樹作品といえば、しつこい性描写がたびたび出てきますが、今回の長編はほぼなかった(はず)です。
キスくらいはまあ、ありましたが。
ただ、価格が高い
『街とその不確かな壁』ですが、ハードカバーで分厚い長編小説とは言え、2,970円は高い……。
買うのをちょっとためらう価格です。
われわれの知っている本の値段ではない……!
2年後くらいに文庫本が出るまで待とうかとか……図書館で借りられるまで待とうか(おそらく予約待ちがたくさんいそう)とか……考えました。
しかし好奇心をおさえきれず、購入しちゃいました。
2年後くらいに文庫本で発売される場合、おそらく分冊になって販売されるだろうと思います(予想)。
文庫なら1冊1000円弱で2冊、合計2000円くらいはするだろうな、と。
今、3000円弱で読むか、2年後、2000円弱で読むか。
自分の中で価格差と、今どれくらい読みたいかを考えてみた結果……1000円くらいの差なら、今買うしかない!という結論にいたりました。
……結論としては買ってよかったです!
やはり本は気になっているときに読まないといけない気がします。
文庫本が出るであろう2年後に生きている保証もないですし。
まとめ
『街とその不確かな壁』は村上春樹作品の集大成!みたいな感じです。
この作品はコロナが猛威をふるいだした2020年春頃から、書き始められたそうです。
村上春樹さんも70歳を超えて、人生の終盤を視野に入れながら執筆されていたのかなという感想を持ちました。
長編小説を書く際は2年、3年かかるみたいなので、村上さんの体調次第では今回が最後の長編になる可能性だってじゅうぶんにありえます。
そういう意味において、村上春樹さんの最新の小説は読む価値のある作品です。
ちなみに今回のこの作品は、コロナと現代社会の関係性みたいものも感じ取れて、村上さん、ノーベル文学賞をひっそりと狙いにきてるんじゃないか?と個人的には感じましたね。
今少しでも興味がある人は、ぜひ電子書籍(お好みでハードカバー)で購入して読んでみてください!