【チョコレートに依存して何が悪いの?】チョコはお菓子ではなく発酵食品

チョコレートに依存して何が悪いの?
*こちらのページにはプロモーションが含まれています。

チョコレートって気づいたらパクパク食べてしまいますよね。

疲れたときとかイライラしたとき、せつなくなったときに。

みなさんは普段、チョコレートをどれくらい食べていますか?

自分は手元にあれば基本的にすぐに口にしてしまいます。

おそらく僕はチョコレート依存症の可能性が高いでしょう。

しかし、それほど心配していません。

なぜならチョコレートはお菓子ではなく、発酵食品ですから。

こころと体の両方にいい影響を与えるスーパーフードがチョコレートです。

この記事はチョコレートを食べること、食べ続けることを正当化するための記事になります。

チョコレート依存は問題ない。チョコはお菓子ではなく発酵食品

チョコート効果72。チョコは発酵食品
(お菓子を食べているんですか? いえ、発酵食品を食べているのです)

チョコレートはお菓子ではなく、発酵食品です。

チョコの原料となるカカオ豆は発酵工程を経てから、チョコレートへとなっているわけですからね。

つまり、チーズ、味噌、ヨーグルト、漬け物……とチョコレートは同類なわけです。

チョコをこのようにとらえると、日々チョコを食べる際に心の中にあった罪悪感が消え去ります。

自分はストレス解消のためにチョコレートというお菓子を食べているのではなく、腸活のためにチョコレートという発酵食品を食べているんだ、と。

というわけで、自信を持ってチョコレートに手を伸ばしましょう。

チョコレート依存は問題ないが、できればカカオ70%以上で

チョコレートに依存するのはぜんぜん悪くないと考えています。

チョコレートを食べたときの幸福感はほかのものを食べても味わえないものですから。

それくらいチョコレートは特別な食品だと思うのです。

チョコレート依存症の人が食べているのは、ミルクチョコが多いでしょう。

おいしいですからね。

でもまあ、甘いミルクチョコは砂糖をたくさん含んでいるから、健康面を考えると良くはないですよね。

ミルクチョコを毎日100g近く食べていたら、確実にチョコ依存症でしょうし、長期的に体のことを考えたら見直したほうがよさそうです(ミルクの板チョコ1枚にどれくらいの砂糖が使われているか、あまり考えてはいけない)。

チョコ依存を続けるならばやはり70%以上のチョコをメインとして、ミルクのものをたまに食べるくらいのペースが良いでしょうね。

チョコレートを食べ続けていいこれだけの理由

無名の個人が「チョコレートは食べ続けていい!」と声を発しても説得力がないので、本の中に書かれているチョコレートに関しての文章を引用してみます。

『トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ』という本の中には下記のようなことが書いてあります。

カカオ70%以上含まれている「ダークチョコレート」を適度に食べるのも、意外にも健康的なデザートとなる。チョコレート自体はカカオ豆から出来ており、本来、砂糖を含んでいない(ミルクチョコレートに多量の砂糖が含まれている)。

ダークチョコレートには食物繊維やポリフェノール、フラバノールといった炎症を抑える作用がある抗酸化物質も含まれている。加えてダークチョコレートに関する研究では、血圧、インスリン抵抗性、心疾患を減らす効果があるとされている。

『トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ』369ページより

『最新科学が証明した脳にいいことベスト211』という本の中には下記のようなことが書いてあります。

最新の研究では、少なくとも1週間に1回チョコレートを食べる人には認知機能の向上が見られました。より多くのチョコレートを食べた人は記憶力と抽象的思考力のテストで良い結果を出しました。カカオ豆にはカカオフラバノールと呼ばれる抗酸化物質が含まれており、認知機能の衰えを回復させ、困難な状況下で脳が機能するのをサポートしてくれます。

『最新科学が証明した脳にいいことベスト211』 93ページの『認知機能がアップするチョコレート習慣』の項目より

米国農務省と米国化学会の研究結果によると、ダークチョコレートは野菜や果物のなかで最も高い抗酸化能力をもっています。ダークチョコレートのスコアは13120で、次点のミルクチョコレートが6740、3位のプルーンが5770という結果でした。

『最新科学が証明した脳にいいことベスト211』 183ページの『ダークチョコはヘルシースイーツ』の項目より

世界的にもチョコレートを食べるのはいいことみたいです。

ただし、ダークチョコですね、やはり。

抗酸化力だけを見れば、ミルクチョコでも2位というはなかなかすごいデータですね。

ミルクチョコも食べるときも少し自信を持てそうです。

チョコを食べる際はカカオ70%以上のものを選ぶ。ただし食べ過ぎは注意

・ミルクチョコレートは砂糖がメインのお菓子的な発酵食品

・ダークチョコレートはカカオがメインの腸活的な発酵食品

大きく分けるとやはりこのように考えられます。

チョコレート依存を続けつつ、自身の健康面をも考えるならば、ダークチョコレートをメインに選ぶのがいいでしょうね。

スーパーなど買う際、どんなダークチョコレートを選ぶか

では、スーパーやコンビニ、ドラッグストアで気軽に買えるダークチョコレートはどれか。

明治『チョコレート効果』

手軽さと値段を考えたら、結局これでした。

種類は72%・86%・95%の3種類があります。

個人的な感想としては、72%が好みです。

健康のことをより意識するなら、86%であればなんとか食べ続けられます。

95%となると苦すぎて継続するのはちょっときついです。

ほんのりとした甘さを楽しみながら食べるのであれば、やはり72%がいちばんですね。

森永『カレ・ド・ショコラ』

森永なら、カカオ70かカカオ88ですね。

カカオ70であればわりと甘さも残されつつ、ちゃんと苦さもあって食べやすいです。

どうしてもミルクチョコレートがいい、という人は食べる頻度をちょっと減らしましょう。

まずは食べる割合を変えてみるのがいいでしょう。

ミルクチョコを3割、ダークチョコを7割とか。

ダークチョコレートが健康的なことはわかっていても、たまには甘さたっぷりのミルクチョコレートを食べたくなることもありますからね。自分はストレスがたまらない範囲でこんな感じで食べ分けています。

チョコを食べ過ぎてしまう際の解決策

ダークチョコを食べていれば健康的にも問題ないといっても、やはり食べ過ぎはNGです。

しかし、チョコレートの魔力はすさまじく、手元にあったらついつい手が伸びてしまうものです。

安く買えた大袋を気づいたら2日で食べ終えていることもありました。

食べ過ぎてしまう際は、大袋で買わないこと

一度開封して食べはじめたら、もうひとつ食べてしまう……。

一度で食べ切れるサイズで購入し、買い溜めをしないことですね。

ぜんぶ食べても問題ない量を購入→食べ終えたら→また購入→食べ終えたら→また購入……

人は目の前においしいチョコレートがあったらうっかりぜんぶ食べてしまう弱い生き物です。

あなたのせいではありません。おいしいチョコレートが悪いのです。

だから、家に迎え入れるチョコレートの数は制限するしかないのです。

家にあったら食べてしまいますから。

大袋で買う場合は、毎日食べる個数を決める

大袋で購入する場合は、食べる個数を厳格に決めましょう。

1日3個なら3個。5個なら5個まで。

あとは明日以降食べる。

……と固くこころに誓いながら、残りのチョコレートに手を出さず過ごしましょう(なかなか難しいけども)。

チョコレートをよく食べている有名人

古市憲寿さん

社会学者の古市さんは家ではチョコレートしか食べないという偏食ぶり。

外ではまともに食べているのでしょうけど、家ではチョコだけというのはすごいですね。

古市さんが好きなチョコレートはノルウェーのフレイアというミルクチョコみたいです。

加藤一二三(ひふみ)さん

将棋の棋士である加藤一二三さんこと、ひふみんも対局中にチョコを食べているみたいです。

銘柄は明治の板のミルクチョコレート。

箱買いして対局場に持ち込んでいる画像を見ましたが、頭をフル回転させる分、たくさんの板チョコを必要としているんでしょうね。

このおふたりは、ミルクチョコがお好きのようですが、まあ、ミルクはほどほどで基本的にはダークのほうを食べておくのが無難でしょう。

まとめ

チョコレートはお菓子ではない、発酵食品です。

だからこそ、ほかのお菓子を食べている人と違い、健康的。

その中でもダークチョコレートを食べているのはより健康のことを考えている人だと思います。

普段からダークチョコレートを毎日食べているチョコ依存症さん(この記事をここまで読み進めてくれたあなた)は素晴らしい。

ぜひともこれからも食べ続けてください。

いまの世の中、毎日チョコレートを食べないとやってられませんよね。

お金があまりなく楽しみがない人には、チョコレートを口の中で溶かしたときに味わえる幸福感くらいしか楽しみがないですから。

とりあえず、チョコ依存で悩んでいる人はチョコを食べる際はチョコをお菓子としてではなく、発酵食品として考えてみるのがおすすめです。

チョコレートはお菓子ではない。発酵食品なのだ、と。

おやつを食べているのではない、腸活をしているのだ、と。

そういうわけで、これからもチョコレート(なるべくカカオ70%のダークのもの)を自信を持って(適量)食べていきましょう。

チョコレート

チョコレートを食べるとなぜか安心する。日々のストレスとうつに立ち向かう