『富士山噴火 その時あなたはどうする?』のまとめ。最低限備えたいものを考えた【東京都内編】

富士山が噴火したら
*こちらのページにはプロモーションが含まれています。

2011年の東日本大震災以降、日本列島各地で地震が頻繁に起こり、火山も噴火しています。

最近では、石川県あたりでも地震がありました。

最近では、富士山噴火の可能性についてのニュースが多いですよね。

都内在住であってもいつ災害に巻き込まれても不思議ではないな、と感じるきょうこの頃です。

で、もし富士山が噴火したら都内にはどのような影響があるのだろう、とふと思いました。

余裕があるうちに最悪の事態を想像して、何を準備すればいいのかを考えておきたい。

そこで『富士山噴火 その時あなたはどうする?』という本を読み、”もしも”に備えていろいろと調べてみました。

この記事では、富士山噴火がいつになるのか、噴火したら都内にどのような影響があるのか、噴火した際にどのような行動をとるべきか、どのようなものが必要になるのか、などをまとめています。

もくじ(各リンクから移動できます)

そもそも富士山噴火が最後に噴火したのはいつなのか

富士山が噴火したら

富士山が最後に噴火したのは、江戸時代中期の1707年の宝永大噴火です。

これは日本最大級の噴火と言われています。

2週間噴火し続け、当時、横浜では火山灰が10センチ、江戸でも5センチ積もったとのこと。

そして、火山灰は10日以上も降り注ぎ、昼間でも夜のように薄暗かったそうです。

この1707年の宝永大噴火を最後に、富士山は300年以上も沈黙しています。

富士山が噴火するとしたらいつなのか

現在の技術では噴火する日を正確に予想できていません。

きょう起こるかもしれないし、あしたかもしれないわけです。

ただ富士山の噴火はいきなり起こるのではなく、前兆があるみたいです。

『富士山噴火 その時あなたはどうする?』の中では、今度の富士山の噴火についてこのような記述があります。

引用します。

巨大地震の後、噴火が起こる事例は過去を見ても決して少なくない。前出の宝永噴火が起きたのも、南海トラフを震源地とする巨大地震・宝永地震の49日後だった。

『富士山噴火 その時あなたはどうする?』より

前回の富士山噴火(1707年)がその当時の南海トラフ地震と連動していたということは、今回も南海トラフ周辺での大きめの地震が発生した場合、富士山噴火の確率が高まると考えたほうが良さそうです(2022年現在)。

で、南海トラフ地震はいつ起こるのかというと、2030年代に起こると予想されています。

南海トラフ巨大地震が発生した場合、その復旧作業で国中がドタバタしてきる最中に、富士山も噴火してさらなる被害をもたらすことになるかもしれません。

富士山の噴火について、現時点ではこれくらいの予想方法しかありません。

富士山が噴火した場合、都内にどんな影響があるのか

富士山から東京までは直線距離で約100キロ。

これだけ離れていたら、たいして噴火の影響はないのでは?と思いますが、そんなことはないようです。

富士山噴火で舞い上がった火山灰が東京都内にも届くようなのです。

さきほど書いたように、宝永噴火の際は、江戸に5センチの火山灰が積もったわけですから、今回も同様の火山灰が降下してくる可能性はじゅうぶん高いでしょう。

本書によると、富士山噴火後、風向きにもよりますが、東京23区に3時間程度で火山灰が降り始めるそうです。

また富士山の南側を走る、東海道新幹線と東名高速道路への被害もあり、火山灰は羽田空港、成田空港まで到達。

飛行機の運行も停止となることが予想されています。

富士山噴火で関東エリアはどこまで火山灰の被害が出るのか

東京、神奈川、千葉、埼玉で考えてみます。

この4県でいちばん火山灰が降り注ぐのは富士山に最も近い神奈川県でしょう。

神奈川は横浜の西側には火山灰が10から30センチ近く堆積する可能性があると『富士山噴火 その時あなたはどうする?』の中で書かれています。

東京全域、千葉南部・西部、埼玉南部(さいたま市周辺より南部)は2センチから10センチです。

その時の風の強さによっては茨城県まで到達することもあるでしょうから、そのあたりの人も注意をするに越したことはないでしょう。

都内に降ると予想される火山灰について

火山灰はちいさなガラス片でできています。

大きいものは砂粒程度で、小さなものは小麦粉のように舞うとのこと。

そして、鋭利なガラスのような性質を持っており、健康面への被害も考えられます。

また、雪と違って溶けて水になって消えることはないのです。

その時に雨が降っていたら泥のような感じになるでしょう。

火山灰はどのような健康被害があるのか

火山灰を吸い込むことで気管や肺が傷つくそうです。

喘息や気管支炎を患っている人は容体が悪化して咳などの症状が見られるとのこと。

また本書にはこのようなことも書いてあります。

粉塵を長時間吸い込むことで起こる肺疾患「塵肺(じんはい)は、咳、痰、息切れ、呼吸困難、動悸を起こす。通常、塵肺は職業性肺疾患と呼ばれ、鉱山や炭鉱で働く人といった特定の作業をする人が罹患することが多いが、火山灰を吸い込むことによって塵肺を引き起こし、肺の機能を低下させる恐れがある。

『富士山噴火 その時あなたはどうする?』より

ほかには目にも影響があるそうです。

ガラスの細かい破片である火山灰は、目に入ればたやすく眼球を傷つける。仮に火山灰が目に入った場合は、まぶたを開けていられないほどに痛い。角膜も傷つけてしまうため、視力の低下や二次的な感染症のリスクも高まる。

『富士山噴火 その時あなたはどうする?』より

呼吸器系、眼などが影響を受けたら日常生活もままらなくなってしまいそうです。

火山灰による電子機器とインフラへの影響

火山灰による影響が考えられるのは下記です。

・コンピューターやスマホなどの電子機器が不具合(または停止)の可能性

・火山灰による漏電で停電の可能性

・火山灰が浄水場の装置にダメージを与え、上下水道が停止の可能性

コンピューターが被害を受けるということは、通信・運輸・金融などをふくめた経済面・生活面などに影響を与えるわけです。

2016年の阿蘇山噴火が周辺に実際に与えた火山灰の影響について調べる

ここまで本で読んだ情報をもとにして、富士山噴火がどのような影響を都内方面に与えるかをまとめましたが、紙の知識だけではいまいちピンときませんでした。

現代の富士山噴火が都内方面に現実的にどのような影響を与えるのか。

それを調べるには、最近起きた大きな火山の噴火を調べるほうがリアルに確認できそうです。

というわけで、2016年の阿蘇山噴火の際の火山灰が周辺に実際に与えた影響について調べました。

阿蘇山噴火は2016年10月8日午前1時46分ごろに発生。

阿蘇山噴火後の、主にTwitter上にあった当時の生の声を拾うことでその地域のリアルな被害を確認できるでしょう。

では、阿蘇山噴火によって周辺にどのような影響があったか見ていきましょう。

東京は富士山から北東にあり、直線距離で約100キロ。

直線距離と方角でぴったり参考になる都市がなかったので、方角(北東)が同じ大分市あたりを調査(大分市は阿蘇山から北東にあり直線距離は約60キロ)。

2016年10月の阿蘇山噴火による火山灰の影響(Twitter上の声)

火山灰は愛媛まで到達していたようですね。

阿蘇山から愛媛までは直線距離で170キロです。

富士山から東京が約100キロですから、東京は間違いなく火山灰が降りますね。

以上を踏まえて、富士山が噴火した場合、都内にいる人が事前に用意しておいたほうがいいものまとめ

300年以上も沈黙を続ける富士山の噴火がどれくらいの威力なのかわかりません。

上記の阿蘇山噴火以上の被害を出す可能性が高いでしょうし、とりあえず優先順位の高そうなアイテムを順番に並べています。

人それぞれの状況に応じて必要なものは変わってくると思います。

最低限、これだけは誰もが必要だろうというものを選んでいます。

https://twitter.com/nhk_ashitanavi/status/1453300445187878914?s=21

ゴーグル

火山灰が街中で降り、降り積もった火山灰が舞い上がり、目に入ると健康被害ははかりしれません。

目を守るためのアイテムとして、ゴーグルは必須です。

普通の水泳用のゴーグルでも良さそうです。

ただ、視力が悪い人にとっては眼鏡を外してつけると何も見えないかと思います。

なので、眼鏡の上からつけられるタイプのゴーグルは必須。

富士山が噴火したら、これがいちばん必要なアイテムかもしれません。

火山灰で視界を奪われたら、逃げることも生活することも厳しくなります。

防塵用マスク

火山灰が口や鼻から気管に入り込むと、咳、痰、息切れ、呼吸困難、動悸などを起こす可能性がありますから、防塵用マスクも必要です。

もし、その時になければハンカチを濡らして鼻と口をふさぐなどの応急処置をするしかないでしょう。

その上からタオルで覆ったりして、とにかく火山灰が体内に侵入するのを防ぐアイテムが必要です。

ジプロック

スマホが火山灰を含んだ外気に触れると故障のリスクが高まります。

スマホを火山灰から守るために、スマホをジプロックの中に入れて操作をしたほうが良さそうです。

災害時、情報の確保がいちばん重要です。

スマホが動かなくなっては情報を得られませんから。

外出時、ジプロックは常に1つは持ち歩いておいてもよさそう。

モバイルバッテリー

スマホさえ動けば、なんとか情報は手に入りますし、家族や知人と連絡も取れます。

停電のリスクも踏まえて1つはあると安心。

まあ、これはすでに多くの人が日常的に持っている可能性がありますね。

非常用トイレ

災害時のトイレは非常に重要な問題です。

上下水道のトラブルの可能性もあるので、簡易トイレも最低限用意しておいたほうがよいでしょう。

家族であっても簡易トイレを使い回すのは少し抵抗があるかもしれないので、人数分あればよいかもしれません。

ありすぎて困るということはなさそう。

食料や水

缶詰系、ナッツ系、チョコレートやドライフルーツなどが長期保存もできますし、役立つでしょう。

あとは、ペットボトルの水ですね。

水道が止まってしまった場合、家族4人で1人あたり500ミリくらい飲むとして1日2リットルくらいとしましょう。

1週間以上と考えると最低でも10本以上でしょうか。

ちなみに、チリで起きた落盤事故の際、33人の作業員たちは地下に閉じ込められていた17日間、ツナ、クッキー、牛乳などの最低限の食料(約3日分)をわけあって生き延びていたそう。

これだけでも33人が17日近くも生きていられたのですから、食糧は少なくても意外となんとかなるのかも。

たくさんの食料があるに越したはありませんが、最低限でOKでしょう。

先日、柿の種とフルーツだけで5日間を過ごす少食実験をしました。

結論としては柿の種はいい主食になりました。

災害時におすすめの食材かもしれません。

超少食生活・5日間・不食の練習

【超少食生活(不食の練習)】キウイ・りんご・柿の種・塩で5日間の感想

レインコート

やむを得ず外出する場合、火山灰が降る中を歩かなければいけない状況です。

夏場であれば薄着でしょうから、肌の露出が多いでしょう。

簡易的な対処法ですが、レインコートを羽織れば服や肌を守ってくれます。

レインコートなら100円ショップでも売っていますね。

いつ起こるかわからないけど、とりあえず、何か準備をしておきたい人へ

何を準備していいかわからないという人は、とりあえず、楽天で1位獲得の【防災士が厳選した防災グッズセット】を準備しておけばいいでしょう。

防災のプロが厳選したものですし、使用期限が4年以上です。

もし富士山が噴火した場合、都内にいる人が3時間以内にやるべき行動(外出時)

富士山が噴火した場合、3時間程度で都内にも火山灰が降り始める可能性があります。

つまり、噴火からの3時間での対応が非常に重要になってきます。

あらゆる可能性を踏まえて、想像力をフルに働かせて考えてみました。

スマホなどの電子機器はその場でジプロック等の密閉できる袋に入れて操作をする

火山灰はスマホやパソコンにとっては大敵。

スマホはジプロックなどに入れた状態で操作するのがおすすめです。

PCも屋外で使用する際は細心の注意が必要でしょう。

外にいる場合はコンタクトレンズを外す

火山灰が降ってくる中でコンタクトレンズは危険です。

ゴーグルをしておくことがいいが、最低でも眼鏡に変えておくべき。

『富士山噴火 その時あなたはどうする?』の中ではこのようなことも書かれています。

コンタクトと目の間に火山灰が入れば、こすれて擦り傷や角膜剥離を引き起こす。降灰時にはコンタクトレンズを確実に外してほしい。

『富士山噴火 その時あなたはどうする?』より

情報の9割は目から入ってきます。

その目が機能しないとなると、パニックに陥ってしまう可能性があります。

普段からコンタクトレンズをしている人は、眼鏡を持ち歩いておくべきでしょう。

このツイートを見ると、火山灰で目が最悪やられてしまったら、スマホのカメラを目として使うっていう方法もありですね

近くのコンビニやドラッグストアでマスク、ゴーグル、レインコートを買う

目を守るためのゴーグル・呼吸器系を守るためにマスク(防塵用が好ましい)は必要。

レインコートは肌や髪を守るために全身を覆えますし、100円〜数百円ですから持っていて損はないでしょう。

普通のマスクはコロナウィルス対策から大部分の人が日常的におこなっているでしょうから(2022年1月現在)、より必要なのはゴーグルのほうですね。

ゴーグルはロフトや東急ハンズ、ドンキなど買えるでしょう。

ATMで現金をおろす

火山灰が都内に降って来た場合、お店の電気が使えなくなり、電子決済系が停止になるかもしれません。

混乱の中、お店で買えるものがあったとき、現金のみ、で対応しなければならないでしょう。

ある程度の金額を現金で持っておくと安心かもしれません。

もし富士山が噴火した場合、都内にいる人が3時間以内にやるべき行動(在宅時)

換気扇を停めて、窓をすべて閉める

火山灰を含んだ外気が中に入らないようにすることが大切です。

部屋の中に火山灰が入りこむと、室内の電子機器も影響も受けます。

部屋に戻ってくる際も玄関で服を脱ぐなどして、リビングや寝室へ火山灰を連れて行かないようにしましょう。

風呂に水を貯めること

水道が機能しなくなる可能性があるので、動くうちに水の確保をしたほうがよいでしょう。

飲み水ではなくとも、手を洗ったり、体を洗ったりしますし、水はどれだけあっても困ることはありません。

近くのスーパー・コンビニで食糧品を(冷静に)買い込み、3時間以内に家に戻る

もし、それまでに備蓄の食材がなかった場合、火山灰降下までに調達をしたほうがよいでしょう。

その場合、大変でも徒歩がいいかもしれません。

火山噴火のニュースで都内も混乱しかけているでしょうし、焦って運転すると危険が増します。

少々早く火山灰が降り出したら、車の排気口から火山灰が入ってしまうこともありえます。

車が路上で停止してしまったら、身動きが取れない可能性も。

少々値段が高くても家から最も近いコンビニなどへ徒歩で向かったほうが無難かもしれません。

富士山噴火に備えて普段からしておく習慣を考えてみた

富士山の噴火はいつになるかわかりません。

今回、備蓄品やその時にやるべき行動を上記で簡単にまとめましたが、時間が経つにつれて、富士山噴火のことなんて自然と頭の中から消滅してしまうでしょう。

とりあえず、富士山がいつ噴火してもいいように普段の習慣を、災害時でも苦労しないように調節しておくことが重要なのかな、と感じています。

たとえば下記です。

少食に慣れておく

噴火による災害時、どれくらいの食糧が手元にあるかわかりません。

どれくらい非日常的な日常を過ごすかもわかりません。

そのために、最小限の食料でも動けるように体を調節しておくと”もしも”のときに役に立つはずです。

食欲が少なく、食事が減られば、排便も減りますし(”もしも”のとき、水が流れない状況もありますし、トイレが近くにあるかもそもそもわからない)。

食べる回数が多ければその分だけの排便があります。

トイレが機能しない状態では、排便の回数を極力減らしたいですよね。

空腹にある程度慣れておく訓練は普段の健康のためにも、災害時の生き方においても必要なスキルです。

1日1食は”慣れること”がすべて。慣れたらつらくない【おすすめのやり方と対策】値上げが続く日本で生きる術

漬物などの長期保存ができる食材を常に準備しておく。またはいつでも作れるスキルを身につけておく

”もしも”のとき、食糧の確保がむずかしい状況がどれくらい続くか不明です。

ただ、非常事態においても、体の健康面も少しは意識したいもの。

そのとき、新鮮な食材(主に野菜)はどれくらい確保できるかわかりません(物流が機能していなければ、アウトですね)

非常時のために長期保存がきく発酵食品などを作れるようにしておくことも、いまできる対策のひとつ。

たとえば、簡単につくれるのはドイツで有名な発酵食品・ザワークラウトです。

ザワークラウトは刻んだキャベツと塩があればつくれる、いちばんシンプルな発酵食品。

ザワークラウトは発酵後、冷蔵庫で1ヶ月近く(半年以上もつという意見も)もつと言われています(冬であれば外でそのまま保管もできそう)。

ザワークラウト材料

【はじめてのザワークラウト作り】成功のコツ・注意点まとめ【感想・体験談】

常に健康でいること

あたりまえのことですが、いちおう書いておきます。

逃げるにしても、非日常の状況で生活をするにしても、健康体が必要不可欠です。

富士山噴火の対策としていちばんの準備は、健康を維持しつづけることかもしれませんね(ここまでいろいろ書いてきましたが)。

常日頃から、健康を意識して”もしも”が起きたときに、しっかりと動ける体を準備しておきましょう。

まとめ

自然系のイレギュラーが起きた際は、東京の都市機能は必ず停止します(すぐに溶ける雪が降っただけでも交通は混乱するのですから)。

今回は自分自身が都内在住のため、富士山噴火が東京都に与える影響とその対策についてまとめました。

結論としては、富士山が噴火したら、3時間で東京都内にも火山灰が降り、すべての都市機能が停止する可能性がある、ということです。

そして、1週間から数週間近くも日常生活が送れない可能性も出てきます。

富士山噴火の状況についてどれだけ想像して準備しておいたとしても、実際に起こったら、その事前準備さえも吹き飛ばしてしまうくらいに想定外なことがいくつも起こるはずです。

上記で考えてみたアイテムや行動以外でも、これを準備しておけばよかった、こう行動すればよかった、というものがたくさん出てくるでしょう。

ひとつ言えることは、300年近く日本人が経験していないような大噴火が起こったときに完璧に対応できる人はいないはず、ということです。

とりあえず、”もしも”に備えて最低限2週間くらいは生き延びていられるようなアイテムを自分なりに考えて用意しておくことが大事かな、と思います。

今回、富士山噴火についていろいろと調べてみて、自分がいちばん感じる恐怖は下記の2つ。

1.目が見えなくなる恐怖。火山灰が目に入り、視界が奪われて、身動きが取れなくなるかもしれない。

2.トイレが使えない恐怖。ほかの人と一緒にいて絶望的な便意に襲われて我慢し続ける(最悪の場合、漏らす)のはつらい。

しかももし、富士山噴火が夏なら……地獄ですね。

電気が止まったらエアコンが使えず、水道が止まったら水も使えない可能性があるわけですから。

汗まみれなのにシャワーも浴びられない、そして暑くて夜も眠れないでしょう。

噴火とは関係なく、熱中症で死ぬリスクもありますからね。

冬なら厚着をすればなんとか気温には対応できそうですが。

とりあえず、必要なものは人によって違ってくるかもしれません。

いつ来るかはわからない”もしも”に、備えてあれこれ想像しておくのは大切です。

富士山周辺に住む人は(東京都内在住であっても)、時間に余裕があるうちに、一度家族で確認してみるとよいでしょう。

最後に大切なことをひとつ。

そのような緊急事態になったとき、自分だけが生き延びよう……とする姿勢はあまりにも醜いな、とも感じます。

自分のことさえよければそれでいいという考えではなく、路上で困っている他者に手を差し伸べるくらいの余裕も持ち合わせておきたいですよね。

そのためには、余裕のあるうちに対策をしておくことが必要かもしれません。

富士山噴火はほんとにいつ起こるからわからないわけですから。