最近、自殺のニュースをよく目にしますが、どうしてこんなにも生きづらくなってしまったんでしょうね。
どこでも競争が激しくて、効率的に何かをしないといけないような風潮がいっそう生きづらさに拍車をかけているような気がします。
運良く、どこかに就職できても、そこで一緒に働く人たちが変な人だったら、すぐにやめたくなる。
その会社に行くために猛烈な満員電車に乗らないといけない。
つらいですね、これ、ほんとに。
今の時代は、これまでの生き方が通用しないような気がします。
そもそもなんですが、今の世の中って、才能がある人は何かに引っ張り上げられてもらって、経済的にも裕福になって、才能がない人は底辺をうろうろするしかないのかな、って感じがしませんか。
もくじ(各リンクから移動できます)
競争が激しくてつらい
あまりにも競争が激しくて、さらにはデジタル機器の進歩がすさまじくて、人間がついていけないような気がします(そんな気はしませんか?)
何か輝かしいものを手に入れるためには、誰かに(なにかに)選ばれないといけません。
ただ、そういうところは競争が激しいですし、だいたいが選ばれません。
それにたいして才能がない人がだいたい(自分をふくめて)でしょうから、選ばれるなんて、はっきり言って、奇跡です(倍率5倍とかでも選ばれる気がしない)。
選ばれない人生が、ある意味では普通ですよね。
選ばれない人生を、受け入れて生きる。
これをおだやかな心を持って生きる。
現在、自分が考えている不安をまとめてみました。
現代での不安まとめ
競争をして、仕事を得て、お金を稼いで……っていう生き方は疲れましたね。
しかし、上記のなにかしらに携わらないと生きていけないわけです。
困りましたね。
とりあえず自分は食べる量が少なくてすむ体なので、食べるために猛烈に働かないといけないという考えはあまりないです。
今はもう「不食」を本気ではじめようと思っています。
不食という才能はあるのかもしれない。
自分が食べたいと思うときは、だいたい不安になったときとかさみしくなったときとかで、おなかが空いたからという理由で食べることがほとんどないです。
感情の乱れがなくなったら、不食ができそうな気がします(社会は人々を不安にさせて、食欲をわかせて、仕事をするように仕向けている)。
もう食べるために働くとか、したくないです。
自分はとくに目立った才能がないようなので、何もしないことが自分のためにも、社会のためにもいちばんいいことだなと感じています。
生きているかぎり、「何もしない」がいちばんしたい。
では、そのためにはどうすればいいのか。
理想と考える「何もしない」生き方
■基本的に、何もしない(寝そべり族)
■定住せず、最低限の荷物で生きる(カプセルホテルを転々とする。リュックに荷物をまとめる。荷物は定額のレンタル倉庫に預けておく)
■仕事を極力しない(今は面接なし、履歴書なしでできるバイトがあるらしい。これだったら簡単そうで、最低限のお金を得られそう。タイミー、LINEスキマニとか)
■お金とは最低限の付き合いをする(ベーシックインカムをひそかに希望)。
■食べるのをほぼやめる(不食。体が何かを食べたいと感じたときは、バナナ1本、りんご1つくらいでいい)
■ブログはなるべく、自分のためだけに書く。思考の整理のためのツールとして(利益とか考えない)
■創造性や生産性を追い求めない。
■毎日足を使って、1キロどこかへ移動する。
■やることはサイコロで決める(意思決定の回避。イェール大学の成田さんも、一時期、サイコロでやることを決めていたらしい)
■自然を毎日愛でる。
■いつ死んでもかまわない、という人生観を持つ。
この生き方だと、ただ移動して、ぼーっとして最低限生きているだけ。
気楽です。
誰からも期待されていないけど、気楽。
少食という才能があれば、誰でもできそう。
この生き方は結婚もできないでしょうし、家も持てないですが、ゆとりはあります。
結婚とか家とかをほしがると、猛烈に仕事をしないといけないから、無理な人はきっと無理でしょう。
自分は100%無理ですね。
もう”生きることが仕事”みたいな状態が理想です。
生きること以上にたいせつなことってなんだろうって、最近思います。
生きることを最優先にするのなら、生きるのをやめるたくなるようなことを、ひとつずつ排除していくしかないです。
もう誰かの目を気にせず、自分が背伸びせずできる生き方を模索しないといけない時代になっているような気がします。
選ばれなくても選んだ未来
BUMP OF CHICKENの『GO』という曲にこんな歌詞があります。
とても素晴らしい日になるよ
選ばれなくても選んだ未来
ここまで繋いだ足跡が
後ろから声を揃えて歌う
BUMP OF CHICKENの『GO』より
……何かに選ばれなくても、人はなんとか生きていかないといけません。
選ばれなかった人も、”何か”を選んで生きていきます。
理想の道を残念ながら歩けなかったとき、うまくはいかなかったけれども、これまで歩いてきた過去が、ひそかに自分を応援してくれている。
そのことに気づかせてくれる歌詞です。
選ばれたいけど、選ばれない……つらい!
そんな複雑な心境のときに、この歌詞を思い出してみてください。
まとめ
そもそも、どうして何かをしないといけないのでしょうね。
もう立派な社会があるわけで、誰もが安全に生きていけます。
これ以上のものを求める必要なんてどこにもないように感じます。
何かに選ばれるために、みんなで競争するのも疲れましたよね?
自分は最低限、散歩をしたり、読書をしたり、昼寝をしたりするだけで自分はじゅうぶん幸せです。
あと、人は死ぬことを恐れすぎているな、と最近は感じます。
死にたくないから、猛烈にお金を持って、いまのポジションや地位にしがみついて、安心を得ているような気がします(なんで80歳をすぎたおじいさんクラスの政治家が国トップの重要なポジションについているんだ?)。
もう地球には人間が多すぎるし、まあ、どこかでだめになったらそれはそれでしかたない、と思います。
それくらいの”あきらめ”がどこかにないと、生きていけない。
年収90万円でハッピーライフの大原さんみたいに、もうちょっと自分の居心地の良さを追求しようと思います。
ものを捨てたり、人間関係を最小限にしたり、欲を最小限にしたり、まずはこのあたりから取り組み、自分の理想をちゃんとあぶり出すことからはじめてみます。
あと、そろそろ人間に鉄道自殺以外の、公式な死の道(安楽死)をつくる時期にさしかかっているのかな、と感じます。
これについてもそのうち考えてみます。
・定住している場所を失うのではないかという不安
・仕事を失う(もしくは得られないのではないか)という不安
・仕事を得るまでのハードルが高い(履歴を書いたり、面接を受けたり)
・そもそも、もうこの世界でやりたいことがない。
・何かをやって、成長しないといけないのではないかという謎の焦り
・やりたいことが見つかっても、それを仕事にするまでの道のりを考えるとめまいがする……というかできる気がしない。
・人生100年時代というゴールの見えないマラソンのような人生がつらい