動物嫌い(苦手)な人もいる。変じゃない。おかしいと思われないための対策は

動物が嫌い(苦手)

犬派?猫派? あなたならこの質問にどう答えますか?

昨今のペットブーム。

人間たるもの、犬か猫は絶対に好きでいるべきだ、みたいな空気感がありますよね。

ほんと困ります。

世間には、動物が嫌い(苦手)な人もいます(僕)。

動物嫌い(苦手)を公言するのは別にいいんですが、まわりから「優しくなさそう」「おかしい」とか思われる……っていうのは嫌です。

この記事では、世間には動物嫌い(苦手)がいること、それは別におかしくないということ、おかしな人と思われないための対策をまとめた記事です。

動物嫌い(苦手)はおかしいのか(サイコパスなのか)

まず、犬派or猫派?みたいな質問が、おかしいと最近になってよく感じるのです。

犬派or猫派でもない自分はこの質問をされるたびに、「どっちでもない」みたいなつまらない回答をして「動物が苦手なんですね」みたいな微妙な空気をつくってしまいがちです。

犬も猫もかわいらしいことは認めます。

ただ、それらを飼いたいかどうかは別です。

犬派or猫派を選ぶときに、かわいいかどうかよりも、現実的に飼うとしたら?みたいなイメージが先に出てきます。

「自分にはどちらもまともに飼うことはできないだろうな」という立場だから、どっちも無理という返事になるのだと思います。

質問する側は犬派or猫派?と聞くとき、それは「どっちがかわいいと思う?」くらいの軽い意図なのかもしれません。

それを自分は「飼うならどっちがいい?」と拡大解釈して考えているのかもしれません。

そもそもなのですが、どうして選択肢がその2つだけなんですかね。

犬派or猫派?みたいな質問は、そのかわいらいしさを多くの人に周知させ、購入させて家で飼わせてやろう(ペット業界の声)という思惑があるように感じます。

昨今のペットブームってすごいですからね。

『激レアさん』に出演しているテレ朝の弘中綾香アナウンサーも動物が嫌い(苦手)

好きな女性アナウンサーランキングで1位を獲得している弘中綾香アナウンサーも、過去に『激レアさん』の中で、「動物を飼いたいと思ったことはない」と言っていました。

自分はこの発言を受けて、大きくうなずきました。

うれしかったです。

テレビという巨大なメディアの中で、こんなにも堂々と動物嫌いを告白する姿を見て、思わずファンになりました。

世の中、動物好きだけが取り上げられますが、動物嫌い(苦手)の人だってちゃんと存在しています。

なので、今あなたが動物が苦手だとか思っていても別におかしくないですよ。

むしろ普通だと思います。

だって、言葉も喋れず、感情的に「わんわん」「にゃーにゃー」やっている生き物を好きになって家で飼うのって、けっこう難しくないですか(ひどい言い方ですみません)。

動物嫌いでも水族館の年パスは持ったことがある

犬派でも猫派でもない自分は、過去に水族館の年パスを購入していたことがあります。

月に1回くらいは水族館に通っていました(水族館の年パスは3回くらいいけば元が取れる)。

動物園にだって、たまに行きます。

生き物を見ると元気をもらえるから、という理由からだと思います。

ただ、かわいいな、元気だな、とは思いますが、それが「飼いたい」にまで発展はしません。

家の中に動物臭が充満するのとか、絶対に無理です。

動物が苦手という人は、「動物を見るのは好き(嫌いではない)。でも、飼うのは無理」というスタンスが多いんじゃないかなと思います。

みなさん、どうでしょう。

動物が苦手な人でも、まわりからおかしいと思われないための対策

さて、動物嫌い(苦手)な人間も、動物好きの人間とうまく歩幅を合わせて生きていかなければいけない場合があります。

会社だったり、学校だったり。いろいろなコミュニティの中で。

そのようなときに、動物嫌い(苦手)の人はどのようにその立ち位置を伝えると、印象がいいのでしょう。

いくつか考えてみました。

動物を飼うのは無理だけど、見るのは好きと具体的に伝える

犬派or猫派?みたいな質問をされたときは、それは見るだけなのか?飼うことを前提とした場合なのか?によって回答は変わってきます。

どっちも興味がないと雑に言うと、しらけます。

なので、見るだけなら「猫派」みたいに、立場をはっきりさせたほうがいいでしょう。

家で植物(花)を育てる

動物を飼っている人って愛情が深く、思いやりにあふれた人のように世間では思われています。

動物嫌い(苦手)な人は、動物を飼うのが無理なら、家で花を飾るというのはいいかもしれませんね。

花なら動きませんし、鳴きません。

水をあげるくらいでOKでしょう。

これは動物嫌いの人にとっては、わりと現実的な対策なんじゃないかと思います。

「私、家で花を育てています」と言うとします。

すると、「生活の質が高そう」「丁寧な人なんだ」「優しそう」と、まわりからは好印象を持ってもらえるかもしれません。

花ひとつ家に飾るだけで、「動物苦手」臭をすべて消し去ってくれる気がします。

花、すごいですね。

動物(生き物)系はすべて無理!という姿勢だと、サイコパス的な目で見られがちです。

しかし、生活の中に少しでも生物(花だって立派な生き物)を取り入れておくと、世間一般の人は納得してくれるのではないでしょうか。

でも、花を花屋で買ったりとかまじで面倒くさい。

そもそも、花とかまともに買ったことがないから、買い方がわかりません。

松屋みたいに、入り口の券売機で欲しい花のボタンを、欲しい数量分押すのでしょうか(冗談)。

最近だと、インスタとかで話題のブルーミー(bloomee)っていう、花を自宅に定期的にとどけてくれるサービスがあるみたいです。

これです。

おうちのポストに季節の花が投函されるってすごいです。

面倒くさがりの自分もこれなら花を育てる(飾る)ことができそうって感じます。

テレビCMでもこのブルーミー(bloomee)をみました。

累計10万世帯以上が利用しているみたいです(ひとり暮らし世帯なら、東京ドーム2つ分かな)。

調べてみたら、体験プラン(お花3本以上)ってのがあるみたいです(1回あたり550円+送料275円)。

1,000円以下で、おうちに花がとどく。

「今日はまじでストレスだらけな1日だったなあ」と軽くへこみながら、家についてポストに花が投函されていたら、なんだか少し泣くかも(ストレスで床に叩きつけたら、それはさすがにサイコパスかも)。

ツイッターでも見かけました、体験した人。

まあ、体験プランだったら様子見で1回は使ってみてもいいかも。

このサービスなら、動物嫌いor花を買いに行くのは面倒って思っているけど、何か家に生き物を置いておきたいと思っている人にはいいかもしれませんよ。

動物園or水族館に行くのは好きだよと伝える

動物嫌い(苦手)な人でも、動物園or水族館に行くのは好きという人はいます。

動物が嫌い!と動物すべてをシャットアウトしてしまうよりは、「動物園or水族館に行くのは好きなんだけどねえ」くらいのおだやかな回答だと、相手も納得してくれるかもしれません。

動物園or水族館って最後にいつ行きましたか?

ひさしぶりに行くと、楽しめます。

最近行っていないという人は「動物園or水族館には行くよ」という回答を堂々とできるように、ぜひ行ってみてください。

植物園or庭園or花畑or自然の中に行くのは好きと伝える

「動物嫌い(苦手)でも、植物をみたり、自然を感じたりするのは好きです」だったら、この人は普通の人なんだなと思ってくれるでしょう。

動くものが苦手っていう人は多そうです。

なので、木々や花が好きという立ち位置ならば、動物嫌い(苦手)でも、変な人と思われないでしょう。

都内には、植物園・庭園がたくさんありますし、日々の気分転換にもなります。

まとめ

今の時代、動物を飼っていても、育てられなくて捨ててしまう人もいます。

公園で段ボール箱につめこまれた犬とか切ないです。

ペットブームに踊らされて、気軽に犬を購入したものの、飼い続けることの責任の大きさを知ってしまい、捨ててしまったという人も中にいるでしょう。

動物嫌いな人よりも、そっちの人のほうがよっぽどおかしな人です。

というわけで、動物を飼う予定すらない動物嫌い(苦手)な人は、これからも堂々と動物嫌い(苦手)を公言していきましょう。

でも、もし何かを育てたい、生き物と一緒に生きていたいという欲があるのなら、花くらいがちょうどいいんじゃないでしょうかね。

花なら寡黙ですし、ほえたり鳴いたりしませんから。

動物は苦手(飼う責任の重さを知っている)だけど、花は好きという人のほうが魅力的に映ります(個人的感想)。

>手軽に始められるお花のある暮らしはコチラ